立志館ゼミナールは、大阪府堺市に拠点をおく学習塾です。

必要な基礎知識が満載!

2025年04月03日

受験突破に求められる社会力とは?

2025年度 大阪府公立一般入試問題分析と今後の受験に向けて求められる力(社会編)

 

 

▶分析

 今年度の入試問題は、昨年度と同じぐらいの難易度で、社会が得意な生徒にとっては解きやすいものでした。また、「すべて選べ」という問い方の問題がなかったことから、社会が苦手な生徒も例年の問題よりは解きやすかったと思われます。一方、毎年沢山ある「完答で正解」という形式の出題が今年も多く出題されました。単なる語句を聞くのではなく、その語句の内容を正確に把握しているかどうかを問う出題も増えました。また、選択肢の中には、紛らわしい語句をしっかり区別しておかなければ正解できないものもあり、いかに基本的な内容を正確に理解しているかがポイントになりました。

統計資料の読み取りは例年通り多めです。文章記述問題に関しては、語句の説明を書かせる問題はわずかで、初見の資料を見て、その内容をしっかり理解できるかどうかを問うものがほとんどでした。どの問題もそこまで難解ではないものの、落ち着いて正確に説明する力は必要です。

全体として、授業内容をきちんと理解し、地理・歴史・公民についてのバックボーンがある生徒にとっては解きやすい問題でしたが、語句の暗記に頼りがちな勉強をしている生徒にとっては、得点を落とす場面もあったと思います。

 

▶求められる力

 学校の地理学習では「九州・中国・四国・・・」と地方ごとに学習していきますが、それだけでなく、常に「自然」「人口」「産業」などといった大きなテーマを意識しながら学習する必要があります。歴史の学習では、語句を単独で暗記するのではなく、各時代の大きな流れを意識しながら、出来事が起こった場所・年代・関連する資料などをまとめて、多面的に学ぶ力が必要です。公民では、国会・内閣・裁判所を中心に、しくみを正確におさえ、人権、租税や財政などについてもしっかりと整理しておきたいところです。どの分野にも言えることですが、定期テスト前に暗記一辺倒の勉強をしているようでは入試に太刀打ちできません。単に語句を暗記するのではなく、関連する語句どうしを結びつけたり、資料や統計から考察したりする訓練を重ね、地歴公融合問題にも対応できる力を身につけていく必要があるでしょう

 

▷「国語」の入試分析はこちら。

▷「数学」の入試分析はこちら。

▷「英語」の入試分析はこちら。

▷「理科」の入試分析はこちら。

 

 

2025合格実績
24oricon_0
1200-628-100_1
def5d8a9926910f8690797d5bfc7692a
体験授業2025
25TiiFaBASE@2x-100
㉒星座を科学する(サムネイル)
testbannar23a@2x-100
合格者の声
650*340@2x-100
previous arrow
next arrow
2025合格実績
24oricon_0
1200-628-100_1
def5d8a9926910f8690797d5bfc7692a
体験授業2025
25TiiFaBASE@2x-100
㉒星座を科学する(サムネイル)
testbannar23a@2x-100
合格者の声
650*340@2x-100
previous arrow
next arrow