僕は小2から立志館に通い始めました。ジュニア道場では、タングラムパズルのわくわく、進級式算数プリントの達成感に夢中になっていたのを覚えています。ジュニア道場だけでなく、立志館の授業は、自分が乗り越えるべき少し高いハードルを与えてくださるので、それを越えるのに夢中になっているうちに、力がついていくのだと思います。道場が終わった後、母親が迎えに来てくれるまで、受付のお姉さんと雑談をしたりお絵描きをしたりして待ったことも良い思い出です!
入塾説明会では、立志館の学習システムなどを映像を用いながら、詳しく丁寧にご説明いたします。まずはお気軽にご相談ください。
「中学受験を考えているわけではないのに、小学生から塾は早いんじゃない?」とお考えの保護者の方は多いように思います。
特に、小3までは算数が得意!というお子さまも多いので、保護者の方も安心しがちです。
でも本当に問題なのは、その後なのです。
「小3あたりまで勉強が得意だと思っていた子どもが、小4・小5あたりで、急につまずき始めた」という声を本当によく耳にします。
しかし、子どもが難しいと感じ始めていることを、そのときにはなかなか気づかないものです。時間が経ってから、突然「あれ?どこからつまずいていたんだろう?」と気づき、立志館に相談に来られます。このようなケースは、発見が遅くなるほど、勉強嫌いに傾いていることも少なくありません。
「早期発見!早いうちに知識の本質をしっかり理解させておく!」これこそが、お子さまが学ぶ意義なのです。
とはいえ、小学生の内容が高校受験にどうつながっていくのかわからないという方もいらっしゃいますよね。
では、算数・数学を例に、実際の問題を見てみましょう。
上の問題は、大阪府公立高校入試(数学C問題)で出題された問題です。
相似の証明は入試に頻出の問題で、「錯角」「同位角」「対頂角」など、角度や図形の性質を駆使しながら、解答していきます。
錯角や同位角って、中学生になってから習うんじゃなかったかしら?と思われた方も多いのではないかと思います。
では、次の問題を見てみましょう。
高校受験とよく似ている問題だな、と思われませんでしたか?
そうなんです。
「錯角」「同位角」「対頂角」という名前こそ学習はしませんが、それぞれの角度の性質や図形の性質は、小学4・5年生のうちに学習します。
これは算数・数学だけに限りません。
高校入試に必要な知識は、実は小4・小5のうちに学習し始めているのです。
それらの知識の本質が小学生のうちから理解できているか?
これこそが、難化する高校入試を突破するカギであるとも言えます。
始めるなら、”わからないの入口”にいる今です!
小学生のうちから塾に通い、しっかりと基礎を身につけることが、高校受験突破の第一歩となっていることがおわかりいただけましたでしょうか?
「ちょっと難しいな…」と思い始めている今のタイミングだからこそ、習い時なのです。
将来を見すえた学習は、小学生のうちから始まっています。
大阪府が5月に、高校の授業料の完全無償化を開始する時期などの骨子案を発表しました。その案の中には、2026年(現中学1年生)より高校授業料完全無償化を目指すという方針が盛り込まれています。
授業料が無償化となれば、公立・私立高校に関わらず選択の幅が広がるため、人気高校に入りたいという競争は激しくなる可能性があります。また、高校の授業料分を小学・中学生からの通塾費用に充てて、高校受験に向けた準備を早い段階から始めようという傾向も強くなっていくことでしょう。
子どもたちの可能性を広げる仕組みであると同時に、早い段階から先を見据えた学習が必須になってくることが予想されます。
▼ 入塾説明会・テスト会のお申込み ▼
僕は小2から立志館に通い始めました。ジュニア道場では、タングラムパズルのわくわく、進級式算数プリントの達成感に夢中になっていたのを覚えています。ジュニア道場だけでなく、立志館の授業は、自分が乗り越えるべき少し高いハードルを与えてくださるので、それを越えるのに夢中になっているうちに、力がついていくのだと思います。道場が終わった後、母親が迎えに来てくれるまで、受付のお姉さんと雑談をしたりお絵描きをしたりして待ったことも良い思い出です!
姉が楽しそうに通っている姿を見て小5のときに入塾した立志館。立志館の授業は、公式を覚えるだけでなく、なぜそうなるのか?をみんなで考えていく形なので、しっかり定着ができたのだと思います。また、小学生のときから勉強の取り組み方をきっちり教えてくださり、勉強の習慣が身についているので、中学に上がったときも苦しまずに学習することができました。夢の高校に合格できたのも、立志館で小学校のうちからコツコツと学んできたからだと思います。ありがとうございました!
小学校で英語が教科化されたことで、親から勧められて小5から入塾した立志館。もともとは英語に少し苦手意識があったのですが、立志館は、身近な事柄から英語に触れていくので、すぐに楽しくなったのを覚えています。また、立志館では、「読める」だけでなく、「書ける」ということを重視して授業が組まれているので、「できる」という喜びが自信につながっていったように思います。公立入試の当日、C問題の難問に立ち向かえたのも、小学生のときからしっかり学んできたからだと思います!
▼ 入塾説明会・テスト会のお申込み ▼
いよいよ、中学入学を控えているみなさん。とにかく大切なのは中学1年生の1学期だということをご存知ですか?
われわれはよく、中学1年生の保護者の方から、「小学校のときはもっとテストも取れていたのに、1学期の期末テストであまり得点できてなかった。ウチの子は大丈夫なのだろうか?」と入塾の相談を受けることが多くなります。
その要因は、小学校と中学校の学びスタイルの違いにあると思われます。
小学校から中学校に上がると、仕組みや知識の学習量が格段に増えます。
たとえば、英語を例にとってみましょう。小学校で英語が教科化されて、小学校でも英語の授業が実施されるようになりました。
早期教育は今後のお子さまの英語力向上にとって、とても大切なことです。
一方で、小学校では、早くから英語に慣れていくことを主眼としているため、仕組みの理解というより、「英語のシャワーを浴びて英語に親しもう」という授業が展開されます。
そして、中学に上がると、1学期のスタート段階から、仕組みを学習しはじめます。中1の1学期では、be動詞と一般動詞の違い、またそれらの疑問文・否定文の作り方などを学習します。小学校でも「You are a student.」や「You play tennis.」も学習しているのですが、仕組みとして初めて学習するときにつまずきが起きるのです。得意だと思っていたはずの英語が突然苦手、嫌いになってしまいます。夏明けに三人称単数現在形を学習するころには、もう英語に向き合いたくないとなっているお子さまも少なくないのです。
英語だけでなくどの教科でも、お子さまが「苦手、嫌い」になってしまう前に、仕組みを学んでいくスタイルを身につけていくことが肝要なのです。
よくこの時期、保護者の方から「小学校のころはテストの点数もよかったんですけど」という相談を受けます。
小学校のころは、毎日の宿題が小分けに与えられていて、毎日の学習リズムも保てますし、テストも単元ごとに実施されるので、習ったあとにすぐ実施されるからこそ高得点をとりやすいという仕組みになっています。
一方、中学生になると、定期テストの範囲は広く、数か月前に学習したことをもう忘れているということも少なくありません。しかも、毎日の宿題が割り当てられていないため、テスト前に発表されるワークなどの提出物の多さにてんてこ舞いになるお子さまも多いようです。
中学校では、先にあるテストに向けて、自分でやるべきことを小分けに計画的に進めていく、前に習ったことを定期的に復習することができる力を持つお子さまが強いということができます。
「もしかしたら、つまずいているのではないか?」と少しでも思った今こそが、変化するタイミングです。立志館では、仕組みや本質を理解しながら、計画的に学ぶスタイルを提供していきます。
大阪府が5月に、高校の授業料の完全無償化を開始する時期などの骨子案を発表しました。その案の中には、2026年(現中学1年生)より高校授業料完全無償化を目指すという方針が盛り込まれています。
授業料が無償化となれば、公立・私立高校に関わらず選択の幅が広がるため、人気高校に入りたいという競争は激しくなる可能性があります。また、高校の授業料分を小学・中学生からの通塾費用に充てて、高校受験に向けた準備を早い段階から始めようという傾向も強くなっていくことでしょう。
子どもたちの可能性を広げる仕組みであると同時に、早い段階から先を見据えた学習が必須になってくることが予想されます。
中1で立志館に入塾したころから5教科全部受講することを選択して、僕にとってはとても良かったのだと思います。学校より先取りで学んでいる分、定期テスト前は提出物も早めに終わらせて自分のやりたい勉強に取り組めるというのも効果的でした。中1からコツコツ学んでいたからこそ、本番の入試では、5科目のバランスで合格を勝ち取れたのだと思います!念願の高校に合格できただけでなく、勉強の仕方や習慣まで身に付けてくださり、感謝しています!
中1の当初はまだ様子を見ていたのですが、少しずつ学校内容につまずき始めた中1の途中から立志館に入りました。入塾してすぐに結果はぐんと変わりました。公式や事柄を覚えるだけでなく、その本質も教えたうえで、どのような形で出題され、どのような間違いが起きやすいのかまで丁寧に指導してくださるので、学校のテストで、すいすい解けるようになりました。また、先生方の褒め方や間違えたときの声の掛け方もとても励みになりました!
中1で立志館に入るまでは通信添削で学んでいましたが、立志館の授業はとてもわかりやすく、おかげで中学校の授業やテストもばっちり理解ができました。特に、英語の先生が親身になってくだったことが印象的です。授業では毎回小テストがありましたが、テストのためでなく、その先のことを考えて覚えることを教えてくださいました。英検®2級を受験する際も単語や英作文の演習、二次面接対策など手厚くフォローしてくだいました!
▼ 入塾説明会・テスト会のお申込み ▼
よく中学3年生の保護者の方から、「受験勉強に本腰を入れるのは、中3からでも大丈夫ですよね。クラブを引退してからでも間に合いますか?」という質問をされます。
結論から言うと、中3からでは間に合わなくなるケースがとても多いです。
その理由のひとつは、入試問題の各学年の出題割合にあります。
たとえば、今春の大阪公立入試の理科の問題を見てみましょう。
大問構成は、生物・化学・地学・物理のそれぞれ1題ずつの4題構成でした。
生物は植物のなかまわけ、人体、対照実験、物理は光、地学は天体と天気、化学は化学変化中心の出題でした。入試配点は90点中、中3内容19点、中2内容36点、中1内容35点分でした。
これを見ると、驚かれる保護者の方も多いかと思いますが、理科だけでなくどの教科も、中1・2年の内容が入試問題の大きな配点を占めていて、この攻略が入試突破のカギとなります。
中3に部活動を引退してから、中1・2年の内容も復習して、同時に中3の内容を新しく学習しながら、応用問題まで挑戦するには、時間が短すぎるのです。
立志館では、各学年重要事項を繰り返し学習できるカリキュラムを組んでいます。「1回だけ」「テスト前だけ」だと、どうしても内容を忘れがちです。入試を見据えるなら、繰り返し学習することこそが絶対的に有利です。
立志館は生徒の考えを第一に尊重してくれる塾だと思います。入塾前は、塾は怖いという先入観がありましたが、立志館は先生との距離が近くて何でも相談できました。夏休みや冬休みにはどれくらい学習したか時間を記録する表があるのですが、私は誰にも負けないほど勉強をした自信があります。立志館で学習するうちに、勉強をすることが習慣化していき、机に向かうことが苦にならなくなりました。ほんと立志館マジックです!
立志館に通っていた友人の評判を聞いて初めて受けた授業は衝撃で、1回1回の授業に達成感のあるものでした。私はソフトボール部に所属していて、クラブが終わった後、走って塾の授業に来ることも多々ありましたが、先生方の授業が楽しいので、なんなく乗り切ることができました。試合などで出席できないときも、先生や受付のお姉さんが振替授業のスケジュールを一緒に考えてくださり、上手く両立することができました!
立志館は僕にとってホームのような場所です。授業は雑談を交えながら、楽しんで定着できるので、塾に行きたくないと思ったことは一度もありません。英検®2級を受験する際は、英語の先生が、独自の英単語教材や英作文添削の演習、2次面接の対策も何回も付き合ってくださり、粘り強く合格まで導いてくれました。小学校から行きたいと思っていた岸和田高校に合格できて、本当に立志館にはとても感謝しています!
よく保護者の方から「クラブを引退したら頑張るから、と子供が言うのですが大丈夫ですか?」という質問を受けますが、結論から言うと、クラブを引退した中3の夏明けからでは間に合わなくなることがよくあります。その理由の一つは、大阪府の入試の仕組みにあります。
大阪府では、中学3年生の2学期に、受験校決定に大きく関わる実力テストが中学校で実施されます。中学校の懇談では、主にこの実力テストの結果に基づいて私立の受験校を決定していきます。その後、中学の先生が高校の先生と教育相談を行い、どの私立高校を受験するかが最終的に決定していくことになります。
また、中学校によっては、この実力テストを公立受験校決定の目安にしたり、内申点に加味したりすることもあります。2学期に実施される実力テストの結果が受験校決定のためのとても重要なカギを握っているのです。
では、実力テストには何が出題されるのか?中3の2学期にテストが実施されるということは、中3の学習内容を半分も習い終えていませんので、実力テストの出題内容は1・2年生に学習したことが大半を占めることになります。
中学3年生は、夏休みが明けるまでに、1・2年の学習内容を復習しておく必要があります。このことを知らずに、漫然と過ごしてしまうと、後で苦しむことになってしまいがちです。
塾だからこそ、「どのタイミングで」「何を」「どこまで」学ぶべきかの具体的な指導が可能です。漠然と「入試」と捉えるのではなく、入試につながる確実な一歩一歩を立志館ゼミナールとともに歩んでいきましょう!
そろそろ応用力をつけたいと思って立志館の集中講座を受講することにしました。これまでの内容を総ざらいした上で、入試に頻出の問題傾向に合わせた演習もできるので、志望校にもぐっと近づけました!立志館の先生は、何でもやれやれ!という考え方ではないところが良いです。すべてをまんべんなくやらないと嫌な気質で悩んでいた私に、これはやるべき、これはやらなくて良いと必要不要の取捨選択をしてくださり、共に計画して受験へ歩めました!
三国丘高校に通う姉に負けたくないという気持ちで、志望校を固め中3から入塾した立志館。通信添削のころのようにまる覚えするのではなく、入試突破に必要な力を逆算して、今何をするべきか、今どのような考え方で取り組むべきかを教えてくださるので、どんどん結果も出てくるようになりました。集中講座では、基礎から応用まで演習できるので、実際のテストでどのような形で出題されるかシミュレーションできたのもとても助かりました!
僕はバレー部と生徒会に所属していて、とても忙しかったですが、立志館の先生や受付の方が振替授業などの相談に乗ってくださり、受験勉強との両立をすることができました。また、私は国語の読解が苦手で悩んでいたのですが、それに気づいた先生が一緒になって考えてくださり、苦手克服の教材を作成してマンツーマンでフォローしてくださいました。立志館は自分のやりたいことと勉強を両立しながら夢を叶えてくれる塾です!
▼ 入塾説明会・テスト会のお申込み ▼
立志館ゼミナールでは、保護者様とのコミュニケーションツールとして「Comiru」を導入しています。アプリを利用して、保護者様と立志館ゼミナールとのつながり、そして、お子様とのつながりをより強いものにします。
お子様が塾に到着すると、各教室から自動で、
保護者様にお知らせが配信されます。
退室の時も同様に、お子様が塾を出たタイミングで
お知らせを配信しています。
通塾にまつわる不安を軽減します。
授業の欠席連絡や振り替え連絡はもちろん、
保護者様からの相談など、時間を気にすることなく、
いつでも受け付けています。
ご相談の返信は、教室長を中心に、
事務スタッフやお子様の担当講師が行います。
立志館ゼミナールで実施する個人懇談会や、
通塾生限定のイベントなどのご予約も
アプリから承っています。
申し込み用紙記入などの手間を省いて
手続きをすることができます。
立志館ゼミナールで実施する公開テストの結果や、
学校の定期テスト、通知表の結果などお子様の成績を
アプリで管理できます。
お子様の成績の推移を、
簡単に視覚でとらえることができます。
イベント情報や、立志館ゼミナールからの最新情報を
わかりやすく配信しています。
また、教室での授業風景なども画像とともに配信し、
お子様の様子をご覧いただくことができます。
オリジナルAIアプリと
専門スタッフのコーチングで
英検®2~5級合格を目指すコースがいよいよ始動!!ご期待ください。
▼ 入塾説明会・テスト会のお申込み ▼